第1回SEが知らないと恥ずかしい?!IT用語~AWSについて~

こんにちは!草もちです。

最近ジムの人口密度が高くて、お気に入りのランニングマシンが埋まっていて悲しいです。

夏ですもんね。梅雨明けなくてぜんぜん肌を露出する機会がないけど😢

さて、最近よく耳にする専門用語、クラウドコンピューティングAWSについて説明していきたいと思います!

クラウドコンピューティングについて

クラウドコンピューティングとは、自社用のサーバを立てずに、データベースやアプリケーションといったコンテンツを利用することができるサービスの総称です。

メリット

  • サーバ不要のため、サーバの設置や保守・運用といったコストが削減できる。
  • サーバ選定の必要がないため、開発スピードが上がる。
  • クラウドサービスが常に最新の状態を保つため、セキュリティ面も最新技術で安心。
  • コンテンツを必要な時に必要なだけ利用できる。

デメリット

  • 他社にデータを預けるのでプライバシーなどの問題がある
  • サーバの物理的距離によりアクセス時間が長くなることがある。
  • アップデートのタイミングが自社のタイミングではない対応が大変。
  • 自社の開発したサーバでないため、トラブルの対応が困難。

AWSについて

AWS(Amazon Web Services)は、クラウドコンピューティングの一種で、Amazonが提供するITサービスです。

クラウド市場の3割程度のシェアを誇っており、シェア率はダントツトップです。

具体的なコンテンツを紹介していきましょう。

仮想サーバ:EC2

Amazon Elastic Compute Cloudの略で、直訳は”伸縮自在に計算するクラウド”です。

サーバ台数を増やしたり、スペックの調整が容易など、自社でサーバを設置するより柔軟に対応が可能な仮想サーバです。

データベース:RDS

Relational Database Serviceの略です。

負荷軽減や、冗長性をもたせる(トラブルに備えた予備装置)機能があります。

ストレージ:S3

Simple Storage Serviceの略です。

データの保存や、他のシステムへのデータの受け渡しを行います。

RDSの自動バックアップ先にもなります。

最後に

AWSのほかにも

  • Microsoftが提供している”Azure
  • Googleが提供している”CloudPlatform
  • IBMが提供している”Bluemix

などがあります。

AWSより後に開発されたものでまだまだシェア率は低いですが、例えばAzureは当初シェア率は1割を切っていたのですが、成長率が高く、ここ数年で1.5割までシェア率を伸ばしています。

ノウハウリソース量や仮想マシン起動速度はAWSに劣るものの、AWSにはない仮想マシン用バックアップサービスや質の高いコンプライアンス対応など、今後も期待できるサービスです!

草もち
草もち

用途によって使い分けるといいですね!

以上、クラウドコンピューティングとAWSについてでした!🐣✨

タイトルとURLをコピーしました