Webサイトの構築で一番困ったのが、サイトに掲載する画像の編集作業でした。
一般的にはその辺の画像編集は、Photoshopを使用してるんでしょうが(汗)

Kubo
素人デザイナーの私にはPhotoshopは
そこで私は考えた!

Kubo
そうだ!パワーポイントなら普段使ってるから使い方もわかるぞ!
最初はExcelを使っていましたが、一番使いやすいのはパワーポイントでした。
画像サイズ設定
まずは、作りたい画像のサイズに合わせてスライドのサイズを変更します。
スライドのサイズはデザイン→スライドのサイズ→ユーザ設定のスライドのサイズで変えることが出来ます。
ここで設定出来るサイズの単位は「cm」であることに注意しましょう。
最終的に画像は96pdiで出力されるので以下サイトで作りたい画像のピクセルからセンチへ変換するといいと思います。
http://www.size-info.com/pixel/
今回はアイキャッチを作りますのでFacebookなどにが推奨している1200 px × 630 pxのサイズで作ってみます。
31.75cm ×16.66cmで設定します。
画像を編集
スライドのサイズが決まったらスライドに合わせて画像を配置したり組み合わせたりオブジェクトの挿入した好きなように編集してください。
今回作ったアイキャッチは以下の様に作っています。
- スライドに合わせて背景画像を挿入してはみ出た場合は、画像のトリミング
※背景画像がくっきりとした画像だと画像に目がいってしまうと思ったので若干ぼかしなどの加工を加えています。 - 文字をワードアートで挿入していますが、画像の色と同化して見づらくなってしまう可能性があるので背景色を設定します。
- 文字も強調したい文字を色を変える。
画像を出力
最後にエクスポートからファイルの種類の変更でJPEGを選んで保存すれば、アイキャッチ画像の完成です!
最後に今日作ったパワーポイントを公開しますのでダウンロードして使ってみて下さい。
おまけ
最後の画像出力ですが、エクスポート項目には動画(MP4)が選択出来ます。
パワーポイントで設定したアニメーションを動画にエクスポートして
以下のサイトなどでgifアニメーションを作成することも変換することもできます。