Linuxのuptimeコマンドでusersが2になるのはなぜだろう

uptimeはLinuxのOSが起動してからの稼働時間を表示するコマンドです。

aki:~$ uptime 13:01 up 2:31, 2 users, load averages: 1.69 1.90 2.10

実行すると現在時刻、OS起動してからの経過時間、接続ユーザ数、ロードアベレージなどを確認することができます。

ここで、普段はあまり気にしていなかったのですが
使用中のmacOS環境では何故usersが「2」なんだろう?という疑問が湧いたので調べてみました。

uptimeでusersが2や複数になるのはなぜ?

まず「w」コマンドを試してみます。

aki:~$ w
13:06 up 2:37, 2 users, load averages: 2.78 2.07 2.08
USER TTY FROM LOGIN@ IDLE WHAT
aki console - 10:30 2:36 -
aki s000 - 10:48 3 -bash

お、ttyがconsoleとs000の2つある

ここで「who」コマンドを試してみます。

aki:~$ who
aki console Oct 16 10:30 
aki ttys000 Oct 16 10:48

同じく2ユーザ分出力されます。

ttyとは、標準入出力となっている端末デバイス(制御端末、controlling terminal)の名前を表示するUnix系のコマンドである。(Wikipeadia)

ttyは標準入出力用の名前を識別するとのことで、
もしやターミナルで実行している分が算出されているのか?と思い、
タブを増やして再度実行してみました。

aki:~$ w
13:07 up 2:37, 3 users, load averages: 2.46 2.03 2.07
USER TTY FROM LOGIN@ IDLE WHAT
aki console - 10:30 2:36 -
aki s000 - 10:48 - -bash
aki s001 - 13:03 - -bash
aki:~$ who
aki console Oct 16 10:30 
aki ttys000 Oct 16 10:48 
aki ttys001 Oct 16 13:03

s001が増えました。ビンゴのようです。
なのでおそらくOS起動分とターミナルで実行している分のbashの接続ユーザのセッション数ということなのだろう。

wコマンドでのWHATにも「-bash」の表示がありましたしね。

さらにタブを増やすとs002, s003とセッション数分増えました。

 

それでは。

開発日記
この記事の投稿者
AKI

ソフトウェアエンジニア歴10年以上、業務系システムからゲーム開発まで幅広く経験し
現在はフリーランスプログラマとして従事している。
得意言語: PHP, JavaScript, Java, C#(Unity)

フォローする
フォローする
スポンサーリンク
WoW creators
タイトルとURLをコピーしました