自粛によるリモートワークで、会社貸与のPCはノートPCだが自宅では画面の大きい外部ディスプレイに出力して使用している方も多いかと思います。
基本的にクラムシェルモードで外部ディスプレイをメインディスプレイ1枚として使用したいのですが、
クラムシェルは放熱がどうとかいう意見もあったりするのでちょと不安。
ただ、MacBookはミラーリングはできるが外部ディスプレイのみの出力ができない。
画面横に磁石があって、一定以上の角度で画面を閉じていることでクラムシェルモードになるようではあるのですが。
ということで、今回は2枚出力にはするが外部ディスプレイをメインにする方法です。
外部ディスプレイをメインに設定する方法
「システム環境設定」→「ディスプレイ」→「配置」
で、画面に白いバーのようなものがありますが、これが表示されている方がMacではメインディスプレイ設定になるようです。
これを、ドラッグ&ドロップで移動させます。
知っちゃえばすごく直感的だなと思いますが、この画面で一見さんでは絶対分からないですよね汗
外部ディスプレイをメインにできない。ハマったポイント
ここでハマったことが1つ、
上記の対応をしてもメインの仮想デスクトップや「Cmd+Tab」などのアプリスイッチする際の表示が変わらなかったのです。
色々やってみた結果、私のDockの配置に問題があることが分かりました。
私は、Dockを左に設定するのが好きなのですが、
Dockが左にある状態で図のように、左がMacbook・右が外部ディスプレイのようにしていることがだめなようです。
恐らく、この状態で右の外部ディスプレイがメインになると画面の間にDockが挟まることになるのでこれはできない仕様なのでしょうきっと。
ということで、Dockを右に設定したら無事改善されました。
もちろん、デフォルトの「下」でも問題ないです。
それでは。