OGP設定

OGPとは?

OGPとは、「Open Graph Protocol」の略で、SNS(Facebook、Twitterなど)でURLをシェアした際に、URLのリンク先のWebページのタイトル、概要やイメージ画像などが表示される機能へWeb製作者側が伝えたい情報をHTMLソースに記述するタグ情報です。

OGPの設定方法

1)設定したいページのHTMLソールにxmlnsを追加します。

<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" lang="ja" xml:lang="ja" xmlns:og="http://ogp.me/ns#" xmlns:fb="http://www.facebook.com/2008/fbml">

 

2)設定したいページのHTMLソールタグ内に以下を追記します。

<meta property="og:site_name" content="サイト名" />
<meta property="og:title" content="タイトル" />
<meta property="og:type" content="トップページはwebsite、個別ページはarticle" />
<meta property="og:url" content="記事のURL" />
<meta property="og:image" content="サムネイル画像のURL" />
<meta property="og:description" content="記事のdescription(記事概要)"/>
<meta property="fb:app_id" content="FacebookのアプリID" />
<meta property="og:locale" content="ja_JP" />

 

まとめ

WEB製作者の意図した内容が表示されるということは悪意がある製作者の場合は、リンク先とはことなるOGPが設定されている可能性もあるっということですね。

詐欺サイトなどへの誘導なども出来そうな気がするので見たことないドメインには無闇にアクセスしないほうがいいですね

タイトルとURLをコピーしました