こんにちはAKIです。
終身雇用制度も崩壊して大企業でもリストラが開始されている昨今、
フリーランス(個人事業主)としての働き方をする方も増えてますよね。
ただ一つ、不安なことがありませんか?
そう、「税金」って難しくて分からないということです
そこがネックでフリーランスへの一歩を踏み出せないのであれば非常にもったいないなと思います。
かくいう私も税金の知識がまったくない状態で謎の偏見ばかり持っていて最初は不安でした。
現在はフリーランスのエンジニアとして活動しておりますが、
私も最初は何の知識もないまま不安だらけで始めました。
そこで今回は私がフリーランスになる前に軽く勉強した(現在も勉強進行形)ことについてシェアしたいと思います。
動画のおすすめ
私は本・活字を読んでると眠くなる病気(?)なのですが、youtubeは何故かずっと見れるんですよね。
動画というのは非常にわかりやすいものです。
学校の授業でも、自分で教科書を読んでも頭に入ってこないけど先生から口頭で教えてもらうと理解が深まることありませんか?
そこで最初に見ていたのが以下のyoutubeチャンネルです。
ヒロ税理士
税理士YouTuberチャンネル!! / ヒロ税理士
https://www.youtube.com/channel/UC1nVq5-LTEdUVmr5FLfkd7A
なんかずっと見ちゃいます。説明も最初に結論を教えてくれるのですごく分かりやすいです。
世の中には専門知識がない人同士の謎の偏見や先入観だけ蔓延していることもあるので、勘違いしていた目から鱗な内容もよくあります。
私は最初はタイトルで気になるものがあったらザッピングしながら気になったことは深掘りして本で見るというような流れをとっていました。
本のおすすめ
そして会社を辞めてフリーランスになる前の有給消化中に読んだのが以下の本でした。
上から順におすすめです。
1.お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!
お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください
特に1番はとてもわかりやすいです。
税金や税理士の士業の先生ってなんか怖いイメージありませんか?
この先生はキャッチーなノリの若いお兄さんで、みんなが当たり前に思うような疑問を、法的な厳しい目線だけでなく我々目線で分かりやすく解説されているので
共感ができてとても分かりやすいです。
2.フリーランスを代表して 申告と節税について教わってきました。
フリーランスを代表して-申告と節税について教わってきました。-きたみ-りゅうじ
3.これならできる 個人事業の経理と税金 第2版
これならできる-個人事業の経理と税金-第2版-大沢-育郎
これくらい読んでおけば十分だと思います。
まとめ
上記で私が参考にしてきた方法をお伝えしてきましたが、
フリーランスになる前って不安ですよね、
でも
・まずは考えるよりも机上で勉強するよりもフリーランスになるという行動が大切
だと思います。いつまでも机上で勉強だけしていても仕方がないですよね。
・最低限事前に必要な事務処理はやっておく
そして次に法的に最低限必須な事項があるので、そちらは事前にやっておく必要があります。
そちらの記事はこちらをご覧ください
・机上で勉強しても理解に限度はあるのであとは実践で確定申告を行いながら学ぶ
いきなり完璧にはできないものです。税理士の先生にも聞きましたが、最初から完璧にできる人はほとんどいないそうです。最低限法的に必要なことは守りつつ、都度改善を繰り返す必要があるそうです。
おすすめの会計処理のソフトの記事はこちらをご覧ください
それでは。