フリーランスの私が使ってるオススメ会計ソフトは?

こんにちはAKIです。

昨今、フリーランス・個人事業主としての働き方は増えてますよね。

そんな時、

帳簿とかつけ方分からない!

確定申告ってよく分からない!

税金とかよく分からない!

という方は多いと思います。

かくいう私もそうでした。

そんな税金の知識も特になく、フリーランスエンジニアとして働いてる私が使ってみて、意外にできるもんだな!と思ったおすすめの会計ソフトを記事にまとめます。

フリーランスエンジニアが使ってるオススメ会計ソフトは

弥生会計

「やよい・弥生」

ってフリーランスじゃない人でもなんとなく耳にしたことがあったり、聞いたことある方いるんじゃないでしょうか?

私もそんな一員でした。そして実際に使ったものがコレ

やよいの青色申告

公式情報によると、

19年連続でBCN AWARD(業務ソフト部門)最優秀賞受賞。 “2人に1人が使う”業務ソフトです。

2人に1人が使っていると言われると実質デファクトスタンダード!

じゃあこれでいっか

ぐらいの気持ちで私はコレを使い始めました。

便利だったところは

税金の本を少しだけ呼んだだけの私でも使ってみてよかったのは以下のような箇所です。

  • クレジットの連携ができる
  • 銀行口座の連携ができる
  • クラウドでブラウザでも入力可能、またはアプリもある

家計簿感覚で隙間時間に入力できるので後から一括して入力する必要がありませんでした。

会計帳簿と聞くと、すごく真面目に一定時間を確保して、ガーッと作業するみたいなイメージだったのですが、全然そんなことなくオペレーション通りに入力するだけで進められるので意外に簡単でした。

クラウドで、クレジットの連携も銀行口座の連携もでき、すぐに情報を取り込むことができるのも便利です。

実際に、確定申告の書類を作る際にはさすがに少し手間取りましたが、会計ソフトがなくアナログで帳簿を作っていたらと思うとゾッとするくらい簡単にデータをエクスポートできます。

他にはどんな会計ソフトがある?

他にも、
・MoneyForward
https://biz.moneyforward.com/

・freee
https://www.freee.co.jp/

などのソフトがあります。

正直、どこの会社が良くてどこが悪いということはない。ということはないと思っています。(この2つは実際に私は使ったことはないので)

おすすめポイントは

クレジットや銀行口座の連携も今どきのソフトならきっとできると思います。

ただ、重要なのはそこではなくて結局は慣れ一番重要だと思います。
だからこそ、初めて使うソフトとしては弥生がオススメだとも思います。

その理由は

どうせ使うなら
・サポートがしっかりしているソフト
業界最大手のカスタマーサポートが充実してます。
・困っている時に調べやすい
使っている人が多いということはインターネット上にも記事が多いということの裏返しでもあります。

私も実際に使ってみてオススメだったのは、
Q&Aがしっかりしていて、
「こういうパターンの時はどういう風に入力すればいいんだろう?」
ということがあります。
そんな時に自分と同じような境遇のQ&Aも豊富なのである程度カバーができました。

使ってみて、他のフリーランス仲間に

「この機能どうやって使った?どうやって使ってる?」

みたいな情報を共有できるのもいいことですよね。

iPhoneがこれだけ日本に普及している理由の1つとして、同じ端末を使っている者同士で情報が共有できるというのも大きな強みの1つだと私は思っています。

友達同士、家族同士、知り合い同士で使い方・新機能・小ネタを教えあったりしますよね?

使っているユーザ数が多いというのはそういう点でもおすすめです。

最後に

いろんなソフトがあるので、使ってみて自分に合わなければ他のものに切り替えればいいだけです。
初年度は無料のキャンペーンもあるので、ひとまず使ってみるくらいでも全然いいと思います。

フリーランスになりたい、フリーランスとして活躍しているあなたのお役に少しでもたてたら幸いです。

それでは。

タイトルとURLをコピーしました