ワーケーションとは?日本人に合った最先端の働き方?リモートワーク・テレワークとの違いは?

ワーケーションという言葉をご存知ですか?私は最近知りました。

ワーケーションとは?

ワーケーションとは「ワーク」と「バケーション」を組み合わせた造語で2000年代にアメリカ発祥だそうです。

 

基本的には、リゾート地などの環境のよい場所で、休暇を取りながらリモートワークを行う労働形態を表すことが多い働き方のことです。
要は「旅をしながら仕事も同時にしている」というイメージのようです。

 

アメリカでも日本と同様に有給休暇取得率が低く、休暇を取っても休暇中にオフィスに連絡を入れる人が多いということがあるそうでそうした背景で生まれたスタイルのようです。

意外ですよね?

 

アメリカは家族を大事にしてファミリーファーストな国かと思いきや有給取得率が低いというのに驚きです。
ただ、子育てもしながら家族も大事にしているからこそ、日本人のように残業せず定時で早く帰宅して家でメールを確認したり作業したりというのはよく実際にあるそうです。

フランスなんて、「バケーション第一。バケーションのために働いている」といったイメージもありますよね。

 

そしてこのワーケーションは何年か前に流行った「ノマドワーク」に近いかもしれません。

ノマド/リモートワーク/テレワークの違いは?

そもそも近年は似たような言葉が乱立してきていて分かりづらいですよね。

正確には諸説あると思いますが

リモートワークは、その名の通り「遠隔勤務」でインターネット等を活用して会社から離れた場所で働くケースによく使われます。

次にテレワークは、国によって「場所や時間を有効に活用する柔軟な働き方」と定義されています。
時間という概念が入っているのがテレワークとリモートワークの違いですね。

 

そしてノマドワーク
「遊牧民」を意味する「ノマド (nomad)」と、「働く人」を意味する「ワーカー (worker)」を組み合わせた造語で「ノマドワーカー」と言われます。

なのでノマドとワーケーションは意味合い的に近いかもしれませんが、
違いとしてはあくまでワーケーションは「休暇をとりながら」という点が違うのかもしれません。
ノマドは仕事場としてより各地を転々としているイメージがありますからね。

テレワークもワーケーションも今後の普及に期待

このワーケーションですが
ちょっとした会議や作業は場所を選ばないでできるのでとても素晴らしいと思います。
家族などいる人はもちろんですが、それに限らず一人でもさらに自由な働き方の多様性が増えます。

ワーケーション中は最低限のオンラインMTGやメール確認のみにして時短勤務で休暇メインにすることや
時間はフルタイムで働くが普段とは違うリゾートで休暇をとりながらの業務で生産性も上がるかもしれません。

すべては生産性のために働き方の選択肢が広がるのはとてもいい考え方です。

 

このような働き方はテレワークのように国が推奨している通り、今後もより浸透していくでしょう。

KDDIが先日発表した「ジョブ型人事制度」のように会社という「場所」にとらわれず、「成果」を出した人を評価するというのは
至極当たり前のことのようで現実的に難しかった日本企業群だと思います。

時間や場所にとらわれず成果を出す働き方の実現へ、KDDI版ジョブ型人事制度を導入
KDDIのニュースリリース 時間や場所にとらわれず成果を出す働き方の実現へ、KDDI版ジョブ型人事制度を導入

 

 

GOTOトラベルも2020/08/24時点で200万人の利用となっていたり、
東京都民は除外されているのでそれが多いか少ないかは置いておいて、
個人の多様性も求められる時代で働き方の多様性ももっと世の中に普及していくのが楽しみです。

 

未曾有のウイルスで深刻な世の中ですが、マイナスなことばかり文句を言っても発展しないので
このように世の中に適応していく柔軟な組織が今後も発展していくのでしょうね。

 

 

それでは。

フリーランス日記
この記事の投稿者
AKI

ソフトウェアエンジニア歴10年以上、業務系システムからゲーム開発まで幅広く経験し
現在はフリーランスプログラマとして従事している。
得意言語: PHP, JavaScript, Java, C#(Unity)

フォローする
フォローする
スポンサーリンク
WoW creators
タイトルとURLをコピーしました