第1回基礎から学ぶPython3入門
みなさんはPython(パイソン)というプログラム言語をご存知だろうか? Pythonは、近年注目度が急上昇中のプログラム言語です。
今日は第1回としてPythonとはどういうプログラム言語なのかをご紹介したいと思います。
Pythonとは?
なぜPythonが人気なのか?それは以下の特徴が大きく関わっています。

Pythonのコードはシンプル
Pythonはコードがシンプルで扱いやすく設計されており他のプログラム言語に比べて少ない行数で書けます。
例えば、コードブロックはインデントにより制御されており、他のプログラムにあるような括弧で囲んだり、begin-endなどで囲む必要がありません。
また、文法もかなりシンプルで可読性が高い(どんな処理をしているかプログラムを書いた人以外が理解しやすい)コードになりやすい工夫がしてあります。
Pythonは強力
Pythonは、シンプルだけどライブラリが豊富でPythonを覚えるだけでWebサイトを作ったりゲームを作ったりと様々な分野で使用でき、最近では機械学習の分野で大変注目を集めています。
どんな人が学習するのか?
Pythonは、シンプルなだけに学習コストが少なく済むという利点があるため、プログラム初心者がはじめに習う言語としてもおすすめです。
現在Pythonは様々な分野で利用されています、主に「A.I(データ分析/機械学習)」、「Webシステム」、「OSの管理ソフト」、「IoT(インターネット・オブ・シングズ)」、「3Dアニメーション」です。
私がPythonに興味をもち、学習しようと思ったきっかけは、
上司から「これからの時代はパイソンだよ!パイソン!」「パイソン出来る?」って言われたので、
ボクシングのファイティングポーズをとってシュッシュッっとやった苦い思い出からでした。
(完全にタイソンって聞こえてたのでマイク・タイソンのものまねをしてしまった・・・。)
皆さんにそんな恥ずかしい思いをしてほしくないので是非Pythonを知って欲しいです。
Python 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイルを学ぶオンライン講座
最後に
今回は、Pythonとはなにか?を特徴をもとに書かせていただきました。
日本語訳された公式ドキュメントはこちらで公開されております。興味がありましたら御覧ください。

その他にオンラインでプログラミングを学ぶなら以下の様なサービスを利用するのも一つの手です。
機械学習の基礎が学べる「Pythonコース」


次回は、Pythonの基本構文について書かせていただきます。
次回「第2回基礎から学ぶPython入門」へつづく